ヨーク大学日本語科三学年読解教材

AS/JP3000 6.0 Reading Comprehension

Japanese Studies Program, YorkUniversity

第七課翻訳

Lesson 7: Translation


 

最近やっとレジナルド・ビビーの「モザイクの狂気」の日本語訳脱稿した。色々事情があって、なかなか終わらせることが出来ず出版社にはずいぶん迷惑をかける仕儀となったが、生半可に翻訳など出来ないという感じを強くした。翻訳を手がけたことがある人なら、誰しも経験することであるが、翻訳が、基本的には一つの文化をもう一つの文化に投射する仕事であるために、二つの言語はもとよりかなりそれぞれの文化に造詣なくしてはほとんど不可能であると言える。いや、両言語・文化にかなり精通している人にとっても、翻訳は容易な仕事ではないのである。日本は世界でも有数翻訳王国であるが、学生時代に読んだ訳書にはかなりひどいものもあった。特に哲学書などは、ちんぷんかんぷんで何が書いてあるのか分からないものが多かった記憶がある。ハイデッガーの「存在と時間」などは、多分原文英訳を読んだ方が分かりやすかっただろうと思う。「誤訳」という本が出るほどであるから、いちいち翻訳書当たってみたら、誤訳の限りなくあることであろう。

最近は、特に、「政治的正しさ」ということが言語表現関する無言検定基準になっているので、翻訳者大変である。差別用語に聞こえるものはすべて検閲官目が光っているので、めったやたらなことは言えないし書けない。「めくら」「おし」「つんぼ」「びっこ」というような明らかに差別用語であるものは、使用控えるのは当然としても、それらが出てくる古い書籍までも、この基準改定しようとする動きにはついていけない。もう少し難しいケースとしていくつかあげてみよう。Women's issue これは「女性問題」と訳しがちであるが、やはり、「女性に関する論争点」とでもすべきであろう。 Single parent とか one-parent family 片親」とか「片親家庭」になってしまいそうであるが、「片親」というイメージを含めないために「一人親」とか「一人親家庭」というように新しい用語作ることにした。Intermarriage なども通例国際結婚」と訳されるが、「混成結婚」にしてみた。Inequities は「不公平」になりがちであるが、「不公正」の方が少し中立的響きがあってよいと思われる。こう見てくると、翻訳者は未だに新しい用語・表現を作り出す役割を持っていることが分かる。古代から日本が中国と朝鮮旧名なのであえて韓国としない]から新技術と用語を輸入した時は、ほぼ漢字を使えたが、江戸時代から明治・大正期訳者学者達苦労並大抵ではなかったであろう。恐いのは、我々現在使っている、外来語彙訳語が、いかに本来意味からかけ離れているかが実際原語をかなり修得してみなければ分からないことである。Democracy 民本主義」「民主主義」と訳されたことを見ても分かるように、それぞれの訳語には訳者がいかに原語の意味を解釈し日本語に輸入しようとしたかの苦労がうかがえる。最近の傾向としては、漢字を使わずに、カタカナで外来語を表記することが多くなった。Informed consent などは「告知された上での同意」というように訳せるが、いかにも翻訳的なじみにくい。こんな場合、訳者は訳語に原語をつけるか、注釈をつけるかするのが、であるが、一般には「インフォームド・コンセント」になってしまう。漢字の造語力非常限られてしまっている日本語では、無理のないことかもしれないが、将来ますます漢字が使われなくなるだろうと予想される。「化石化」した漢字文化発展的生き延びるはないものであろうか。これもやはり「持続可能性」サステイナビリティーの問題であると思われる。

1999年4月30日

トロントにて

太田徳夫 


© Norio Ota 2008