ヨー ク大学第三学年読解教材

AP/JP3000 6.0 Reading Comprehension

第三課 「コンピューターは力なり」

Lesson 3: Computer is power


 

以前は「知識は力な り」だったのが、最近は「コンピューターは力なり」といってもよいほどコンピューターの役割が増してきた ように思う。コンピューターに関して知っているか知らないかによって、仕事の種類、量、また交際・活動範囲 がまったく違ってくるというのが現状である。画期的な理論や技術の場合たいてい同じであるが、コンピュー ターの場合は特にその衝撃の大きさと広さには計り知れないものがある。大学を例にとってみても、コン ピューターをアカデミアにとって最大の脅威ととるか、救世主ととるかで、対応の仕方に雲泥の差が見られる。コ ンピューター化に反対する人たちは、それが「非人間的」だととらえ、賛成する人たちは、その効用を徹底的に 利用しようとする。確かにコンピューターに振り回されているきらいもないではないし、コンピューターのお かげで効率よく仕事ができるために、もっと仕事の量が増えたという点も否めない。それだけでなく、コン ピューターは、インターネットに代表されるような異なった種類の仕事も作り出した。電子メールの発達で確か に情報交換と交信の量と速度が急激に増したが、一日何十というメッセージを読みそれに対応するというのは かなり時間がかかり、職場でだけでなく、自宅でもアクセス可能なために、待った無しにメッセージを開くこ とが常に要求される。ソフトウエアーを見ても、日進月歩で飛躍的に改良が進み、複雑になり、素人にとって は、ワードプロセシングを学ぶことだけでも大変な仕事になっている。私は、十年以上前からコンピューター を使っているが、そのころと比べて、もし自分が今からコンピューターを使い始めるとしたらどうだろうと考 えると、コンピューター恐怖症にかかっている人たちをあながち責められない。十年以上の経験があって初め て、一応現在のコンピューターがこなせるのである。こなせるといっても、コンピューターの持っている可能 性の十分の一も活用していないかもしれない。しかし、ここであきらめるわけにはいかない。好むと好まざる とに関わらず、コンピューター化はどんどん進み、どこかで始めなければ、完全に取り残されてしまう。もち ろん、ここに選択の余地がある。ある人はコンピューターを拒絶するだろう。しかし、二十一世紀を展望して みると、コンピューターが我々の社会の中心になっていくことは誰も否定できない現実である。特に教育の分 野を考えてみると、我々はそういう社会で活躍する若い世代を作り上げていく役割をになっている。大学は常 に流動する社会に対する鋭い批評家でなければならないが、それとともに、変化に対しての柔軟性も要求され る。大学人がいつまでも旧態依然とした「象牙の塔」にこもって、アカデミアの現状維持を図ろうとするなら ば、どうして新しい時代に適応できる若い頭脳を創造していくことができるか。

 

コン ピューターを学ぶことには一つの大きな落とし穴があるように思 う。いくらユーザー・フレンドリーになったからといって、即座に使えるようになると考えるのは大間違いで ある。多くの大学人は、自分の分野で権威であり、学識も豊かであるために、コンピューターぐらいわけなく 学べるはずだと思ってしまう。彼らは、コンピューターが他の学習と同じように、知識と経験それに創造性を 要求することに注意を払わない。それで、すぐ学べないと、苛立ち、機械やソフトのせいにする。彼らは、コン ピューター関係の技術屋と話すことを極度に嫌う。彼らが話すことがチンプンカンプンでまったく分からない という。自分たちが専門分野を教える時に、どれほど専門用語や概念を使っているかということには一顧だに しない。確かに、技術屋サンたちにも問題がある。彼らの下位文化は、ブルーカラーのそれと同じである。知 識と実力が勝負の世界である。相手が教授であろうと何であろうと、コンピューターに無知であれば、そのよ うに扱う。これまで象牙の塔での権威とそれに対する敬意をほしいままにしてきた教授にとって、これは耐え 難いだけでなく、大きな侮辱でもある。彼らは自分の無知をさらけ出すことを極度に恐れる。私は、ここにい わゆる各学部のコンピューター担当者の役割を見る。アカデミアの下位文化と技術屋の下位文化の異文化間コ ミュニケーションの橋渡しという役割である。教員でもかなりの知識を持っていれば、技術屋サンもそれなり の敬意を払ってくれるし、教員の方も自分の沽券をそれほど気にせずに質問できる。私はコンピューターを担 当して三年目になるが、コンピューター化がアカデミアにとって最大の試練であると見ている。そして、これ をどう乗り切るかに、大学の将来がかかっているとも思っている。

 

トロントにて     太田徳夫

19971023




[語 彙]


ちから power
以前 いぜん before, previously
知識 ちしき knowledge
最近 さいきん recently
役割 やくわり role
増す ます increase
思う おもう consider
関して かんして regarding
知る しる know
仕事 しごと work
種類 しゅるい type, kind
りょう amount
交際(する) こうさい(する) association
活動(する) 
かつどう(する)
activity
範囲 はんい realm, domain
違う ちがう different
現状 げんじょう current state of affairs
画期的(な) かっきてき() epoch-making
理論 りろん theory
技術 ぎじゅつ technology
場合 ばあい case
同じ おなじ same
特に
とくに particularly
衝撃 しょうげき impact
広さ ひろさ width
計り知れない はかりしれない immeasurable
れい example
最大() さいだい() largest
脅威 きょうい threat
救世主 きゅうせいしゅ savior
対応(する) たいおう(する)
respond
仕方
しかた way
雲泥の差 うんでいのさ a world of difference
反対(する) はんたい(する) oppose
非人間的() ひにんげんてき() inhumane
賛成(する) さんせい(する)
agree, support
効用 こうよう effect
徹底的()
てっていてき() thoroughly
利用(する) りよう(する)
utilize
確か() たしか()
surely
振り回す ふりまわす twist around
効率 こうりつ efficiency
増える ふえる increase

てん point
否めない いなめない cannot deny
代表(する) だいひょう(する) represent
異なった ことなった different
作り出す つくりだす create
電子 でんし electron
発達(する) はったつ(する) develop
情報交換 じょうほうこうかん information exchange
交信(する)
こうしん(する) communicate
速度 そくど speed
急激() きゅうげき() suddenly
対応(する) たいおう(する) respond
職場 しょくば work place
自宅 じたく own home
可能() かのう() possible
待った無し() まったなし()
no wait
開く ひらく open
()
つね()
always
要求(する) ようきゅう(する) demand
日進月歩 にっしんげっぽ constantly advancing
飛躍的() ひやくてき()
rapid
改良(する) かいりょう(する)
improve
進む すすむ advance
複雑() ふくざつ()
complicated
素人 しろうと amateur
学ぶ まなぶ learn
大変() たいへん() hard
比べる くらべる compare
自分 じぶん self
以上 いじょう above, more than
使う つかう use
始める はじめる begin
考える かんがえる thing
恐怖症 きょうふしょう phobia
責める せめる accuse
経験(する)
けいけん(する) experience
初めて はじめて not until
一応 いちおう sufficiently
現在
げんざい present
可能性 かのうせい possibility
活用(する) かつよう(する) make good use of
好む このむ
prefer
関わらず かかわらず regardless
完全() かんぜん()
completely
取り残す とりのこす leave behind
選択(する) せんたく(する) choose
余地 よち room
拒絶(する) きょぜつ(する) reject
世紀 せいき era
展望(する) てんぼう(する) prospect
我々
われわれ we
社会 しゃかい society
中心 ちゅうしん center
だれ who
否定(する) ひてい(する)
deny
現実 げんじつ reality
教育 きょういく education
分野 ぶんや field
活躍(する) かつやく(する) play an active role
若い わかい young
世代 せだい generation
作り上げる つくりあげる create
流動(する)
りゅうどう(する) dynamic change
対する たいする toward
鋭い するどい sharp
批評家 ひひょうか critic
変化(する) へんか(する) change
柔軟性 じゅうなんせい flexibility
旧態依然 きゅうたいいぜん remain unchanged
象牙の塔 ぞうげのとう ivory tower
現状維持 げんじょういじ maintain the status quo
図る はかる plan
時代 じだい times
適応(する) てきおう(する) adapt
頭脳 ずのう brain
創造(する) そうぞう(する) create
落とし穴
おとしあな pitfall
即座() そくざ()
right away
大間違い おおまちがい big mistake
権威 けんい authority
学識 がくしき scholarship
豊か() ゆたか() rich
学習(する) がくしゅう(する) learn
創造性 そうぞうせい creativity
注意(する)
ちゅうい(する) attention
払う はらう pay
苛立つ いらだつ get irritated
機械 きかい machine
関係 かんけい relation
技術屋 ぎじゅつや engineer
極度() きょくど() extremely
嫌う きらう hate
チンプンカンプン
gibberish
専門分野 せんもんぶんや specialized field
専門用語 せんもんようご specialized terminology
概念 がいねん concept
一顧 いっこ a glance
一顧だにしない
pay no attention
問題 もんだい issue, problem
下位文化 かいぶんか subculture
実力 じつりょく one’s ability
勝負(する) しょうぶ(する)
fight
世界 せかい world
相手 あいて the other party
教授 きょうじゅ professor
無知() むち() ignorant
扱う あつかう deal with
敬意 けいい respect
ほしいままにする
do as one pleases
耐え難い たえがたい unbearable
侮辱(する) ぶじょく(する) insult
さらけ出す
expose
恐れる おそれる be scared
各学部 かくがくぶ each faculty
担当者 たんとうしゃ person in charge
異文化間 いぶんかかん cross-cultural
橋渡し はしわたし bridge (a gap)
教員 きょういん
teaching staff
沽券(にかかわる)
こけん(にかかわる) dignity
質問(する) しつもん(する)
question
試練 しれん ordeal
乗り切る のりきる overcome
将来 しょうらい future


© Norio Ota 2013